FXの一目均衡表とは?使い方や手法をチャートを用いてわかりやすく解説

FX
記事内に広告が含まれています。

一目均衡表は、世界中の多くのトレーダーが愛用する人気のインジケーターです。

線が5本もあるので難しそうなイメージがあるかもしれませんが、どの線にも深い意味があります。使えるようになればチャートを多角的な視点で捉えられるようになるでしょう。

本記事では、一目均衡表の基礎知識や使い方を、チャートを用いてわかりやすく解説します。FXで一目均衡表を有効に使えるようになりたい方は、最後までお読みください。

一目均衡表とは

一目均衡表は、多くのインジケーターとは違い、現在の価格に対応した線が過去や未来にも表示されています。そのため、価格だけでなく時間軸も考慮して分析できるのが強みです。

それぞれの線が持つ意味を一つひとつ理解していけば、短期から長期までのトレンドを把握し、将来の支持線(抵抗線)を予測できるようになるでしょう。

5本の線から構成されている

一目均衡表は、「転換線」「基準線」「先行スパン1」「先行スパン2」「遅行線」という5本の線で構成されています。

それぞれの線は、短期的な値動きの方向性を示したり、中期的なトレンドの中心を示したりと、明確な役割を担っています。

  • 転換線(黄):短期の相場動向を示す
  • 基準線(赤):中期のトレンド方向を表す
  • 先行スパン1(オレンジ):将来の支持線(抵抗線)を予測
  • 先行スパン2(青):長期的な将来の予測線
  • 遅行線(紫):現在価格と過去価格の関係を示す

これら5本の線の位置関係や動きを総合的に見ることで、現在の相場状況から未来の値動きまでを予測していく。これが一目均衡表の考え方です。

日足チャートで利用する

一目均衡表は、日足チャートでの使用を前提として設計されたインジケーターです。

開発者の一目山人(本名:細田悟一)は、相場の自然なリズムを重視し、1日という時間単位を基準に各線のパラメータを設定しました。

日足チャートで使用する理由は以下の通りです。

  • 短時間足に比べてダマシが少ない
  • 中長期的なトレンドを捉えやすい
  • 日数ベースの変化日予測が機能しやすい

短時間足や長期足でも一目均衡表を表示できますが、本来の設計思想とは異なります。参考程度に留めておくほうが賢明でしょう。

遅行線以外は一定期間の平均を示す

遅行線を除く4本の線は、一定期間における「平均」を基準に計算されています。

具体的な計算方法は以下のとおりです。

  • 転換線:過去9日間の最高値と最安値の平均
  • 基準線:過去26日間の最高値と最安値の平均
  • 先行スパン1:転換線と基準線の平均
  • 先行スパン2:過去52日間の最高値と最安値の平均

一目均衡表が平均を重視しているのは、買い手と売り手の勢力が均衡する重要なポイントと捉えているからです。そのため、トレンドの方向性や強さだけでなく、相場の需給を読むうえでも、一目均衡表は参考になります。

時間軸を重視して分析する

一目均衡表が他の多くのテクニカル指標と違うのは、「時間軸」という概念を分析に組み込んでいることです。

例えば、未来の価格帯に描かれる「先行スパン」や、過去の価格と比較するためにずらして表示される「遅行線」が代表例です。

先行スパンや遅行線は、以下の計算方法で表示されます。

  • 先行スパン1:転換線と基準線の平均を26日先に表示
  • 先行スパン2:過去52日間の最高値と最安値の平均を26日先に表示
  • 遅行線:現在の価格を26日前に表示

遅行線を見ることで、26日前と比べて今の価格が上昇しているのか、下降しているのか一目で判断できます。

また、先行スパンを見ることで、未来の相場展開を予測し、優位性の高いトレード戦略を構築することも可能です。

先行スパン1と先行スパン2の間は雲と呼ばれる

先行スパン1と先行スパン2に挟まれた領域は「雲」と呼ばれ、一目均衡表において重要な判断材料の一つです。

先行スパン1のほうが対象期間が短いため、上昇トレンドのときは先行スパン2よりも上に、下降トレンドのときは下に位置します。

雲には、以下のような重要な意味があります。

  • 価格が雲に接触すると反発しやすい
  • 厚い雲ほど強い抵抗線・支持線となる
  • 価格と雲の位置関係でトレンド方向を判断できる

「なぜ雲と呼ばれるの?」と疑問に思う方がいるかもしれません。先行スパン1と2の間を塗りつぶした表示が、雲のように見えることから名付けられました。

【基本】FXでの一目均衡表の使い方

ここからは一目均衡表を構成する5本の線と「雲」が、それぞれどのような役割を持っているのかを詳しく解説します。

5本の線と雲の基本的な使い方を理解すれば、FXのチャート分析スキルが格段にアップするでしょう。

転換線(黄)

転換線は一目均衡表の中で最も短期的なトレンドの方向性を示してくれる線です。転換線が上向きであれば短期的に上昇の勢いが強く、下向きであれば下降の勢いが強いと判断できます。

転換線は過去9日間の最高値と最安値の平均から算出されます。短期の移動平均線のような役割を担っているとイメージすると、わかりやすいかもしれません。

転換線の使い方としては、ローソク足が転換線よりも上にあれば強気相場、下にあれば弱気相場と判断ができます。

転換線が基準線を上に抜けた場合は「好転」と呼ばれる買いシグナル、下に抜けた場合は「逆転」と呼ばれる売りシグナルとして活用されます。

ただし、転換線は短期的な動きを反映するため、値動きがはっきりしないレンジ相場ではダマシが多くなりやすいので注意が必要です。

基準線(赤)

基準線は過去26日間の最高値と最安値の平均から算出され、相場の中期的なトレンドを示します。基準線が上向きなら中期的な上昇トレンド、下向きなら下降トレンドと判断するのが基本です。

転換線よりも長い期間を基に計算されているため、より大きな相場の流れを捉えるのに役立つでしょう。

また、トレンド発生時の押し目買いや戻り売りのポイントとして機能することも多いです。以下のチャートでは、基準線を下抜けしてから下降トレンドが始まっており、その後も基準線が抵抗として機能する場面が目立ちました。

基準線は転換線よりも長い期間のトレンドを示すため、ダマシが少ないです。価格がブレイクした場合はトレンド転換の可能性が高まります。

先行スパン1(オレンジ)

先行スパン1は、転換線と基準線の平均を、26日先の未来に表示させた線です。短期トレンドと中期トレンドの中心点を、未来に映し出していると考えるとイメージしやすいかもしれません。

先行スパン1は先行スパン2よりも反応が速く、雲の上辺・下辺として短中期の壁を作ります。特に、厚い雲を形成した際には、以下のチャートのように先行スパン1で反発することも多いです。

また、強いトレンドが継続するときは、調整が入ったとしても先行スパン2の手前で反発することが多いです。そのため、先行スパン1で反発せずに雲に入ってしまった段階で、すでに強いトレンドが終了した可能性もあると考えたほうがいいでしょう。

先行スパン2(青)

先行スパン2は、過去52日間の最高値と最安値の平均を26日先に表示した線です。一目均衡表の中でも最も長期的な視点を持つ線なので、大きな相場の流れを読むのに適しています。

また、トレンドの転換点を探るうえでも非常に重要な意味を持ちます。なぜなら、大きなトレンドが発生後に調整した場合、先行スパン2が一目均衡表の中では最後の支持線(抵抗線)となることが多いからです。

そのため、トレンド発生後に先行スパン2をブレイクした場合は、レンジになったり、以下のチャートのようにトレンド転換したりするケースが多くなります。

先行スパン2をブレイクした時点で、トレンドが終了した可能性が高いとみて、トレンドフォロー戦略を止めるのが無難です。

遅行線(紫)

遅行線は、当日のローソク足の終値を、26日前の過去にずらして表示させた線です。他の線が現在や未来のトレンドを示すのに対して、遅行線だけは過去の価格と比較するために使われます。

過去に表示することで、「26日前の価格と比べて高いのか、安いのか?」が一目でわかるようになっています。

また、遅行線が過去のローソク足を上抜けた場合は上昇の勢いが強いサイン、下抜けた場合は下降の勢いが強いサインと判断できます。相場の転換点を捉えるうえでも役立つでしょう。

【応用】FXでの一目均衡表の使い方

一目均衡表の各線の見方を理解できたら、次は実践的な売買シグナルを学んでいきましょう。

この応用編では、三役好転・三役逆転という売買シグナルについて解説します。

三役好転(買いサイン)

三役好転は一目均衡表において強力な買いシグナルの一つで、条件は以下の3つです。

  • 転換線が基準線を上抜く
  • 遅行線がローソク足を上抜く
  • 価格が雲を上抜く

この3つの条件が満たされた状況では、短期・中期・長期のすべての時間軸で買い手が優勢になったことを意味します。

一目均衡表を用いたトレードでは、三役好転が起きてから買いエントリーを行うのが基本です。

とはいえ、トレンドの初動から入りたい方は、「すべての条件が揃うまで待つべきか?」という疑問もあるでしょう。

その場合は、2つの条件が揃った段階で部分的に買いポジションを取り、3つ目の条件で追加購入するという段階的なアプローチも有効です。

三役逆転(売りサイン)

三役逆転は、三役好転とは正反対の条件が揃ったときに発生する売りシグナルです。

三役逆転の3つの条件は以下のとおりです。

  • 転換線が基準線を下抜く
  • 遅行線がローソク足を下抜く
  • 価格が雲を下抜く

この3つの条件が満たされている状況では、短期・中期・長期のすべての時間軸で売り手が優勢になったことを意味します。

「3つの条件すべてが重要なの?」と思う方もいるかもしれません。しかし、各条件がそれぞれ異なる時間軸の情報を表しているため、総合的な相場判断には欠かせない要素なのです。

FXで一目均衡表を使う際はダマシに注意する

一目均衡表は優秀なインジケーターですが、レンジ相場や急激な市場変動時にはダマシが発生しやすいため、慎重な判断が求められます。

ダマシが起こりやすい典型的なパターンは以下の通りです。

  • 転換線と基準線が頻繁に交差している
  • 雲の厚さが不十分で支持線(抵抗線)として機能しない
  • ファンダメンタルズ要因で相場が動いている

ダマシを回避するための対策として、一目均衡表だけに頼らず、他のテクニカル指標やファンダメンタルズ分析と組み合わせることが重要です。

また、エントリー前に「本当にすべての条件が揃っているか?」を冷静に確認し、不完全な売買シグナルでは無理にトレードをしないようにしましょう。

明確な売買シグナルがあったとしても、FXのトレードではダマシを完璧に避けることはできません。想定と違う動きをした際には潔く損切りをすることが大切です。

売り買いの需給を判断したいなら一目均衡表を活用しよう!

一目均衡表は、5本の線と雲を読み解くことで、価格だけでなく時間軸からも分析できるのが魅力です。

価格の位置や雲の厚さ、転換線と基準線の関係、遅行線の動きなどから、買いと売りのどちらの勢力が優勢かを読み取れます。

最初は少し複雑に感じるかもしれません。その場合は、この記事を何度も読み返しながら、チャートで各線の動きを確認してみてください。

売り買いの需給を一目で判断できる一目均衡表は、トレードの強力な武器となってくれるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました