テーマ株とは、AIや仮想通貨、防衛など、時代の流れで注目される分野に関連した株のことです。
成長期待が大きいので値上がりすると見込まれますが、すでに期待が株価に織り込まれて高値をつけている場合もあります。そのため、テーマ株に投資する際には注意が必要です。
本記事では、テーマ株を効率よく探す方法や2025年にトレンドの分野、投資する際の注意点について解説します。
テーマ株の探し方を知って、効率よく利益を得ることを狙っていきたい方は、ぜひ最後までお読みください。
テーマ株とは
テーマ株とは、その時代に注目されている技術や社会情勢の変化により、業績が成長しやすくなる銘柄群のことです。
具体的には「AI」「仮想通貨」「脱炭素」「防衛」といった、注目キーワードに関連する事業を展開している企業の株式を指します。
テーマ株投資は、「どの分野が今後成長しそうか?」という、大きな視点から投資先を選んでいくのが特徴です。
大きな成長が期待される分野であるため、中には株価が短期間で数倍に跳ね上がる銘柄もあります。
テーマ株の探し方
テーマ株を効率的に探すには、以下3つのアプローチが挙げられます。
- ニュースで話題になっている分野を探す
- 株式投資の情報サイトで国策分野を調べる
- 株式投資の情報サイトのランキングを見る
それぞれの方法を使い分けることで、注目されている分野・銘柄を発見しやすくなるでしょう。
ニュースで話題になっている分野を探す
日々のニュースの中に、大きく成長するテーマ株を探すヒントが隠されていることがあります。
テレビや新聞、インターネットで頻繁に取り上げられる分野は、それだけ社会的な関心が高まっている証拠だからです。
さまざまなメディアで取り上げられる分野は、多くの投資家の注目を集めやすく、株価が上昇しやすくなります。
2025年現在では、電力消費の激しい生成AIの普及によって電力需要が急激に増加しているという情報が頻繁に流れています。
このような情報から「電力関連の株が注目されるのでは?」と考えて投資につなげていくのが、ニュースを活用したテーマ株の探し方です。
ただし、ニュースで話題になった時点で、すでに多くの投資家の間でその分野が認知されていることもあります。
株価が大きく上昇済みである可能性も意識しつつ、投資すべきか検討しましょう。
株式投資の情報サイトで国策分野を調べる
政府が重点的に予算を配分している分野は、中長期的に大きな成長が期待できます。
国策として推進される分野は、安定した資金供給と政策的なバックアップが期待でき、継続的な成長が見込まれるからです。
政府の予算配分の情報は、株探やダイヤモンドZAiオンラインのような投資情報サイトで詳しく調べられます。
2025年において政府が注力している分野を具体的に見ると、以下のような領域があります。
- 防衛関連:防衛費増額により長期的な成長が期待される
- 宇宙開発:宇宙政策の推進で関連企業に追い風
- 原子力:エネルギー政策の転換で原発再稼働への期待
- データセンター:AI普及に伴うインフラ整備の国策化
国策分野は一過性のブームで終わりにくいという特徴があります。そのため、中長期投資を検討しやすい分野と言えるでしょう。
株式投資の情報サイトのランキングを見る
リアルタイムで投資家から注目されている分野を知りたい時は、投資情報サイトのテーマ株ランキングが最も手軽な情報源です。
例えば、株探は以下の画像のように、過去3日間でアクセスが多かった分野のランキングを掲載しています。

引用元:株探
このようなテーマ株のランキングを見ることで、リアルタイムで投資家から注目を集めている分野が把握できます。
ただし、このようなランキングは日々のニュースで上位が変わりやすいです。常にランキング上位の銘柄ばかりを追いかけていると、短期的な値動きに惑わされやすいため注意しましょう。
【2025年】注目されているテーマ株
2025年の株式市場で特に注目を集めているテーマ株は、以下の3つが挙げられます。
- AI関連
- 仮想通貨関連
- 防衛関連
これらのテーマが注目されている理由を、一つずつ解説します。
AI関連
現在、最も注目されているテーマはAI関連です。2025年以降も引き続き、株式市場の中心的なテーマであり続ける可能性は高いでしょう。
なぜなら、私たちの仕事や生活にAIが急速に浸透していることからもわかるように、AIの市場規模は急速に拡大しているからです。
例えば、文章や画像を自動で作成する生成AIの進化に驚いたことはないでしょうか。これはほんの一例で、医療や金融、自動車など、あらゆる産業でAIの活用が本格化しています。
AI関連は非常に人気のあるテーマのため、すでに割高になっている銘柄も多いです。しかし、AIによる技術革新の波は始まったばかりで、長期的な視点で魅力的な投資テーマと言えるでしょう。
仮想通貨関連
仮想通貨関連株は、2025年に入ってから投資家の関心が高まっています。
仮想通貨の根幹をなすブロックチェーン技術は、さまざまな分野での活用が期待されているからです。
特に「ステーブルコイン」と呼ばれる仮想通貨の普及により、関連企業への投資機会が拡大しています。
ステーブルコインとは、価格が米ドルなどの法定通貨に連動し、安定した値動きをする仮想通貨のことです。従来の仮想通貨よりも、実用性が高いとされています。
また、以前は規制が整備されていませんでしたが、世界各国は近年仮想通貨に対する法律を整えてきています。
仮想通貨の価格変動により、株価が左右されやすいことには注意が必要です。しかし、AIと同様に技術革新によって中長期的な成長が見込める分野と言えるでしょう。
防衛関連
防衛関連は、安定した成長が期待できるテーマです。
国際情勢の緊張が高まる中、日本政府は防衛費を大幅に増額する方針を打ち出しており、防衛関連企業への発注増加が続いています。受注企業の売上が増えることで、株価上昇が見込めます。
主要な防衛関連銘柄は以下のとおりです。
- 三菱重工業(7011):戦闘機や護衛艦の製造
- 川崎重工業(7012):ヘリコプターや潜水艦の製造
- IHI(7013):ジェットエンジンや宇宙ロケットの製造
これらの企業は防衛事業だけでなく、民間向けの航空宇宙事業も手がけています。そのため、「宇宙開発」という、もう一つの成長テーマの恩恵も受けられる可能性があります。
防衛関連は政策的な後押しが大きい分野のため、長期的に成長していく可能性が高いでしょう。
テーマ株投資をする際の注意点
テーマ株投資で損失を避けるためには、投資前に確認すべき重要なポイントがあります。
ここで解説する注意点を押さえることで、テーマ株投資で損失を出すリスクを大きく減らせるでしょう。
すでに高値圏にないか警戒する
注目したテーマ株は、すでに多くの投資家の期待が株価に織り込まれ、高値圏にあるかもしれません。
なぜなら、テーマ株は話題になりやすく、ニュースで取り上げられた時点では、すでに割高になっているケースが多いからです。
例えば、話題のテーマに関連する企業の株価が過去1年間で2倍以上になっている場合、将来の期待を織り込みすぎている可能性があります。
高値掴みをしてしまうと、少しでも悪いニュースが出た途端に株価が急落し、大きな損失につながる恐れがあります。
投資する前には、必ず株価チャートや予想PER(株価収益率)などを確認し、株価が割高になっていないかを冷静に見極めましょう。
一過性のトレンドにならないか見極める
テーマ株の中には短期間だけ注目されて、その後忘れ去られてしまう「一過性のトレンド」に過ぎない分野も存在します。
一時的な話題で注目を集めただけの分野に投資してしまうと、ブームが去った後に株価が大幅に下落する危険性があります。
持続的な成長が期待できるテーマかどうかを判断するためには、以下の観点から分析することが重要です。
- 政府の長期的な政策方針に含まれているか
- 技術的な革新性があり将来性が高いか
- 市場規模が継続的に拡大する見込みがあるか
- 海外でも同様のトレンドが起きているか
例えば「AI」や「脱炭素」といったテーマは、市場規模が拡大する可能性が高く、世界的な長期トレンドです。そのため、このようなテーマは、一過性で終わる可能性は低いと考えられます。
期待だけでなく業績も伴っているか確認する
テーマ株投資で成功するためには、業績が成長しているかを確認することが重要です。
どれだけ注目度の高いテーマでも、関連企業の売上や利益が着実に成長していなければ、株価の上昇が長続きしないからです。
投資前に最低限確認したほうがいい業績の指標としては、以下が挙げられます。
- 売上高や営業利益の成長率
- 営業利益率の改善傾向
- テーマ関連事業の売上比率
- 今後の業績見通し
例えば、AI関連の事業の売上が企業全体の20%前後しかない場合は、株価への影響は限定的になると考えられます。
業績と株価が連動している銘柄を選ぶことで、成功確率の高いテーマ株投資を実現できるでしょう。
コメント